鼻は、空気を取り込み、肺へ送る役割を持つ器官です。鼻毛や粘膜・線毛・粘液などの働きによって埃・細菌・ウイルスなどが体内に入り込むのを防ぐ働きがあります。
人間の顔には副鼻腔という空洞あります。
上あごの上にある「上顎洞」 眼球の奥にある「篩骨洞」 篩骨洞のさらに奥にある「蝶形骨洞」おでこの奥にある「前頭洞」が4つ、左右対称に計8つあります。
(左図参照)
これらはすべて細い道でつながっています。
副鼻腔には粘膜と繊毛があり、中に入ってきたウイルスや細菌を外に排出する役割があります。これらの副鼻腔にウイルスや細菌が入り込んで粘膜から感染し、炎症を起こすのが副鼻腔炎です。
前頭洞とは、眉の奥にある副鼻腔のことです。
左右に1つずつ存在し、横から見ると薄く見えます。
副鼻腔の中でも鼻水等の体液の分泌が豊富で、前頭洞は人体の免疫器官として重要な役割を持っています。
副鼻腔の中でも上部に位置するので、化膿や細菌の繁殖は起こりにくいですが、アレルギー性鼻炎の際には過敏に反応しがちです。
篩骨洞とは、眼球の奥にある副鼻腔です。
左右に複数の小さな鼻腔の集まりとして存在しており、蜂の巣状の形をしています。
形骨洞とは、篩骨洞のさらに奥にある副鼻腔です。
数は左右に二つあり、鼻腔とつながる自然口が副鼻腔の中では一番大きいという特徴があります。
上顎洞とは、文字通り上あごの真上に位置する副鼻腔です。上顎洞は、奥歯から鼻の上部あたりまで存在する比較的大きな副鼻腔です。
鼻腔の下に回り込む箇所があるので、鼻水や膿が溜まりやすく、一番副鼻腔炎になりやすい傾向にあります。篩骨洞に近いので、炎症が篩骨洞に移りやすいというも特徴があります。