真菌(カビ)が原因で起こる副鼻腔炎を真菌性副鼻腔炎と呼びます。普通の健康な方や若い方に起こることは珍しいです。
高齢の方や抗生剤をよく利用する病気のある方、糖尿病などがある方に見られることが多い病気です。
副鼻腔に侵入した真菌(カビ)が原因で、鼻炎の症状を起こす病気です。多くは片側に症状がでます。上顎洞に真菌の塊(fungus ball)を形成することが多く、真菌性上顎洞炎、上顎洞真菌症と呼ばれることもあります。
真菌の中でも、アスペルギルスという名前のカビが最も多い原因です。それ以外にはムコール、カンジダなどが原因になることが多いと言われています。これらのカビは体に普通に存在しており、通常炎症を起こしません。しかし、体の抵抗力が落ちている人や、ご高齢の方、抗生物質を頻回飲んでいる方、あるいは免疫の病気などでステロイドを飲んでいる人、免疫抑制剤を飲んでいる人など、免疫力が弱っていると起こりやすいと言われています。また糖尿病や悪性腫瘍などの基礎疾患がある場合も注意が必要です。
また真菌に対するアレルギーを持っている人が、副鼻腔内でアレルギー反応を起こすために起こる場合もあり、アレルギー性真菌性副鼻腔炎と呼ばれています。
症状としては、左右どちらか片方の鼻から膿性または粘性の鼻汁が出てきてきます。 悪臭を伴ったり、チーズ様の物質が鼻から出てく
ることがあり、また頬部痛、頬部腫脹、鼻出血などの症状が出る場合もあります。
大半は副鼻腔に限られた炎症にとどまることが多いですが、糖尿病が非常に悪化したり、免疫機能が落ちるなどして全身状態が悪くなると、眼や脳のなかに進み上顎洞の骨を壊して周囲に広がることがあり注意が必要です。このような場合には、高熱、頭痛、頬部腫脹、眼球突出、視力障害などを起こします。
片側に症状がでることが多いというのは、重要なポイントです。
例えば風邪が先行しても片方の鼻だけ風邪をひくということはなく、副鼻腔炎は、まず左右両方に生じることが多いからです。鼻中隔
彎曲症などがあり左右どちらかに炎症を起こしやすい要因があれば、片方だけの症状が強く出ることもありますが、大抵は反対側も軽
い症状があります。このように副鼻腔炎が片方のみに起こっている場合、歯性上顎洞炎や、まれですが悪性腫瘍なども鑑別に上がりま
す。
ですので、糖尿病や基礎疾患がある方で、虫歯などがないのに片方から鼻水などが続いて、反対側は全く症状がない、という場合は注
意が必要です。
診断にはCTによる画像診断が有用です、通常、副鼻腔に片側に影がみられ、影の中心はモザイク状の石灰化濃度がみられるのが特徴的
です。長期にわたる炎症を反映して、上顎洞の壁の骨が厚くなって見えることもあります。
上顎洞内を複数回洗浄するのが効果的ですが、洗浄のために上顎洞に針を刺したり、細い管を副鼻腔に挿入するので痛みを伴います。現状では洗浄を行う施設は減少してきており、画像で診断できれば、まず手術を勧めることが多くなってきています。 カビに対する薬(抗真菌剤)の投与はほとんどされません。
内視鏡下鼻内手術で、副鼻腔と鼻をつなぐ穴を広げた上で、副鼻腔内の真菌塊を完全に摘出し、粘膜を洗浄します。術後は広げた穴から副鼻腔洗浄を定期的に行い、ほとんどの症例で術後2~3ヶ月で副鼻腔粘膜は正常になります。
まれに悪化し骨が破壊された場合は、抗真菌薬を投与し、鼻の外側から原因を除去する必要が生じます。